週刊:日本近現代史の空の下で。

過去に向きあう。未来を手に入れる。(ガンバるの反対はサボるではありません)

ハリルホジッチの発言から:日本人の歩みが遅いのは「従順ファースト」だから。

サッカー日本代表の監督を解任されたハリルホジッチ氏が、クロアチアのスポーツ紙に語った内容が興味深い。

ハリルホジッチ氏がクロアチア紙に語った本音 「日本人の歩みは遅い」 - ライブドアニュース

経済的に世界で最も強い国の一つとして、かつ安定した国として、日本はサッカーにもっと投資しなければならないと私は口酸っぱく言ってきた。多くの日本より貧しい国、小さな国が、ある点で先に進んでいる。日本人の歩みが遅いので、私は彼らに注意してきた。若い選手の育成から、その先のことも……。

ハリルホジッチが目指したのは、おそらく、フツーに世界標準のサッカー。彼からみたら、日本のサッカーは遅れている。もちろん、昔からみれば、海外で活躍する選手も増えたし、Jリーグの試合の質も上がっているはずだけど、たぶん、世界のサッカーの進歩はそれを上回っているのだ。

なぜ?

それは、僕ら日本人はついつい安住してしまうから、ではないだろうか。個性や自主性を押し殺し、社会や、帰属する集団が求める、既成の価値観に自分を合致させたところに。

最近の研究によれば、中世・近世の日本で頻発した「一揆」とは、その本質は「共同意思」であり、「心を一つに」とか「一致団結」という意味合いであるという。日本人は外部に訴えかける方法を工夫するより、集団内部の意思一致の方法を工夫していたともいう。その内向きな性向は明治以降も継承された。それを象徴するのが、「がんばる」という言葉の隆盛だと、僕は思う。

「がんばる」には、我慢する、とか、耐え忍ぶ、といったニュアンスが、好意的に込められている。これは、個性を発揮するよりも、個性を封じ、社会的に忍従することを善しとする価値観の反映だ。「がんばり」を重んじることは、社会が求める既成の価値観を優先することにつながる。親や教師、先輩や上司といった目上の者が求める、「良い子」的なありよう、各自の個性よりも「みんなで」がなにより大事な価値観、変わることを良しとしない保守的かつ他律的なあり方を示している。

日本人の歩みが遅いのは、変わろうとしないからだ。ラグビー日本代表のヘッドコーチだったエディ・ジョーンズは、日本には「変化を嫌う人がいる」と発言していた(朝日新聞20151031朝刊p25)。

日本のラグビーは本領を発揮できてないと常に思っていて、日本には優秀な選手がたくさんいます。けれども日本のラグビー文化は、パフォーマンスをするというところではありませんでした。高校、大学、そしてトップリーグチームまでもがそういう文化です。高いレベルでパフォーマンスをするための練習をしていない。規律を守らせるために、従順にさせるために練習をしているだけなので勝てない。[link]

頑張ってさえいれば許される、いわば「従順ファースト」な内向きな文化に、私たちはすっかり染まり、安住してしまっているのではないか。「勤勉な国民性」などという、近現代の創作のなかに、逃避しているのではないか。

「チームが一枚岩になれば勝てるほど、W杯は甘くない」と、ハリルホジッチ解任を伝える紙面で朝日新聞の藤木健記者は書いた(20180410朝刊p21)。「ひとつになろうニッポン」的キャッチフレーズが愛用されるこの国では、「一揆」と同様、「心を一つに」とか「一致団結」とかが重視されるが、それでは世界には通用しない。平昌五輪で銅メダルを獲得した女子カーリングチームは「1つのカラーに染まるのではなく、5色のカラーで1つのチーム」で戦ったし、選手団主将の小平奈緒選手は結団式で「百花繚乱」という言葉を掲げた。世界で戦うにはまず個の強さが求められる。これまで日本人が「がんばれ」という美辞麗句(?)のもとで押し殺してきた、個性や自主性が必要なのだ。

日本人が世界で活躍するには、逆説的だが、日本人を卒業し、頑張らないことだと、僕は思う。

※この記事の元になったのは↓です。

「がんばる」と「一揆」、日本人の内向きな志向性 - うにゃにゃ通信

終戦の教訓:理想と現実が乖離したとき、日本人は思考停止する

昭和19年7月から昭和20年8月までの一年間は、アメリカらを相手に、勝ち目のない戦争を続ける日本にとって、理想と現実が日々乖離していく、アンビバレントな一年間でした。

軍事面では特攻作戦が、外交面では対ソ工作が行われました。いずれも、後世からすれば「無茶」の一言ですが、やってる当人たちも、それはよくわかっていました。無条件降伏ではない、話し合いの講和にもとづいた戦争終結という「理想」は、アメリカ軍の予想を上回る速度での進攻に追いつけず後手後手に回らざるを得ない日本にとって、そして、唯一の「中立」大国である(しかしかつての仮想敵国である)ソ連に頼らざるを得ない日本にとって、日々遠くなる一方でしたから。万に一つの僥倖。それが当時の日本の唯一の望みでした。

この一年間の日本、日本人のふるまいは、大いに今後の参考になりえます。

理想と現実が乖離したとき、僕ら日本人はどうふるまうのか。

…要は、僕ら日本人は、考えることをやめてしまうのです。

問題なのはこの「一撃」の現実性であった。とりわけ、この時点において海軍の戦力はほぼ尽きかけており、有効な「一撃」を加えることはまず不可能な状況にあった。末澤にとって「戦果」とは、和平案を海軍省内で通すための「枕詞」にすぎなかったという。戦局は日に日に悪化、それにともなって条件付和平への渇望が高まるのに反し、その実現はますます困難となっていった。「一撃」はいわば彼らの合言葉であったが、それはいつしか単なる目標、もしくは願望にすぎないものと化していた。当時の日本が、こうした理想と現実との甚だしい乖離のもとにあったことは、終戦史を理解する上で重要なポイントである。
~拙著『終戦史』p141

 104歳の篠田桃紅さんが語る「デフォルトの日本人像」」で、篠田さんが、「やるとなったら徹底的」の西洋人に対し、日本人は「何とかなるさで、その何とかっていうのに任せちゃってるみたい」と語っています。

当時、少なからぬ日本人が、最後は「神風がなんとかしてくれる」と思っていた、という話があります(←出典確認省略)。これもおそらく、日本人の「何とかなるさ」思考によるものでしょう。

徹底的に、かつ、合理的に思考をめぐらし、自力で困難な局面を打開しようと当時の日本人が考えたのであれば、違った終戦の形があったのではないか、いや、そもそも、開戦そのものがなかったのではないか、そんなふうにも思います。

僕らは、本当に困ったとき、考えることをやめてしまう。それが、73年前の終戦が僕らに残した、いちばんの教訓ではないでしょうか。

富岡定俊が感じた真珠湾攻撃の成果:「そう段違いではないのだ」

富岡定俊という海軍の軍人がいました。山本五十六は知っていても、富岡定俊は知らない人は多いかもしれませんが、軍令部の作戦部長を務めた、太平洋戦争時の海軍を代表する軍人のひとりです。著作と伝記がそれぞれ一冊出ています。

国会図書館憲政資料室「木戸日記研究会旧蔵資料」に、富岡氏の戦後証言を記録した「談話速記録」が保管されていて、その第7回(昭和45年12月5日)で、富岡氏は真珠湾攻撃の成果について、こんなことを語っています(抜粋)。

軍人自身が…向こうとこっちのタクテックからあれがみんなこっちが十分優っている、飛行機の格闘だろうが爆撃だろうが警戒だろうが、そういう非常な優越感ですな、われわれが受けたのは。それは、うまく当たって沈めたというよりも、「大丈夫だったのだ」ということで、まず何もわからないのですからね。聞いてみて一体段違いの腕なのか何なのかわからないのですよ。それが一番でした。…「そう段違いではないのだ」、…軍艦とかなんかは数えられるでしょう、ところが普段の訓練とか命中率というものはもう秘密であってわからないのですから段チかも知れないのです。向こうの大砲の弾がよく当たってこっちのが当たらないかも知れないのです、それを早く知りたかったわけですよ。…空戦や何かの形から言って実力が劣っていないということからの非常に大きな安心感ですな。これが慢心になったわけです。いつか申し上げた驕兵ですね。ミッドウェーの驕兵ということになって来たわけです。

 どこで読んだか忘れましたが(たぶん有名な話)、真珠湾攻撃を受けたアメリカ側が、ドイツ人のパイロットが操縦しているのかと思ったという話があります。それだけ、厳しい訓練を受けた日本人パイロットの操縦技術が卓越していたということなのですが、つまりはそれまでのアメリカ人は、日本人を、自分たちよりも劣った存在とみなしていた、ということでもあります。彼らのそうした優越感と、対する日本人の劣等感が、日米開戦時には相当あったことを、ここで富岡氏は率直に語っています。

これは単に軍事面に限りません。著名な日本人物理学者の仁科芳雄氏は、ヨーロッパ留学から帰国した後、「日本人が将来現代物理学で欧米に比肩し得るだけの資質を備えているか悩んだ」そうです。

いまとなっては、富岡氏や仁科氏が抱えた劣等感は、滑稽な悩みに思えるかもしれません。しかし、百年前の日本人が欧米に対して圧倒的な劣等感を抱えていたこと、そして、それを乗り越えるための努力が懸命に行われたことは、いまこの平成の時代を生きる僕らも、敬意を持って振り返るべきと思います。

特攻司令官の戦後回想から:プロパガンダとしての特攻

菅原道大という陸軍軍人(中将)がいました。沖縄特攻を指揮した陸軍第六航空軍司令官です。ちなみに、1983年に亡くなったときの訃報記事によれば、名前は「みちおお」と読むようです。

偕行社発行の雑誌『偕行』で彼の日記が公開されているのですが、今回紹介するのは、防衛研究所戦史研究センター史料室に保管された戦後回想文です(文庫-依託-485「特攻作戦の指揮に任じたる軍司令官としての回想 昭和44.8.7」)。「天号航空作戦における陸軍航空特攻の大部分を指揮統率した第6航空軍司令官として、腹蔵ない苦悩、所見、感想等を率直に述べておられる」と、史料に付けられた受入担当者のメモにあります。

その一部を抜粋します。その1。(「〓」は不読箇所)

そもそも特攻作戦の特長は戦術的に物的威力を発揮するのでなく、敵の意表を衝き挙隊急襲する気迫即ち精神的効果を狙ふところにある、元来特攻は普通の観念での戦法ではなく〓ちやな斬り込みで、敵が呆気に捕へらるる度が高ければ高いほどよいのである

その2。

予は国民精神に消長はあるが、その真髄は不知不識の裡に継承され、戦争と云ふような国家の非常時局に際して爆発するものだと信じてる、これがいわゆる伝統の継承である。

その3。

此の際は涙を呑んで彼等に死地を得しめることが真の親心であり、軍の統率者としては後世国民に遺さねばならぬ大きな宝であると信じた

その4。

どうせ特攻をやっても勝てないことはわかって居るのに何も特攻などやらんでもよいではないかといふ程度の意と解さるるがよく受ける質問である。特攻は戦法ではなく国家興廃の危機に際する国民の愛国思情の勃発の戦力化である

これを読んで、どう感じましたか。ムチャクチャだと思いましたか。

でも、当時の国民は、特攻、つまり、体当たり戦法に対し、少なくとも当初は沸いていました。「体当たりなど、けしからん!」ということには、なっていないのです。もし、当時の国民が、特攻に拒否感、嫌悪感、憎悪感といったものを抱いていたら、軍は積極的に特攻をアピールなどしなかったはずです。

つまり、当時の日本国民は、特攻を欲していたのです。それこそ、けしからん話ではありませんか?

ここで菅原道大が言っていることは、要するに、特攻とは、「国民を奮い起こす」という国内向けのプロパガンダであると同時に、敵の戦闘心を萎えさせる敵国向けのプロパガンダでもあったということだと思います。

一ノ瀬俊也氏『飛行機の戦争1914-1945─総力戦体制への道』(講談社現在新書、2017年)の主張もふまえつつ、プロパガンダとしての特攻という考えをすすめていくと、それは、軍の問題というよりも国民の問題に行き着きます。

あるいは、若者に自己犠牲を強いる「タテ社会の人間関係」(中根千枝)の日本社会そのものの問題に行き着くのかもしれません。

ただし、戦場での自殺的な攻撃が国民を沸かせるのは、日本だけの話ではありません。おそらくそれは、万国共通の事象です。

はたして日本人は敗戦をしっかり胸に刻みこんだのか?

失敗は成功のもと」といいます。それは、失敗を反省し、失敗した原因から学んで、改めて再出発をすることで、二度と同じ過ちを繰り返すことなく、成功へと歩んでいくことを意味しています。

さて、昭和20年の終戦において、日本人は、はたして、敗北感をしっかりと胸に刻みこんだのでしょうか。

ぼくは以前、民意がなぜ、改憲再軍備を望まなかったか、について、

それは、敗戦という体験を共有した国民が、戦争に懲りた、それも、ひどく懲りたためではないかと考えています。戦争末期から戦後占領期にいたる数年間のあまりの過酷さが、日本人に、「もう、こんな思いをするのはたくさんだ、戦争なんて二度とイヤだ」という強い気持ちを持たせたのだと思います。
NHK・BSプレミアム「華族 最後の戦い」と、昭和天皇の退位問題

と書きました。でも、いまは、国民は戦争にはさんざん懲りたものの、みずからの失敗を深く反省して再出発をしたのだろうか、という疑問を持っています。つまり、このままいけば、また、同じ過ちを繰り返すのではなかろうかと。

理由のひとつは、「戦後日本人の思考回路を作った? アメリカ「対日宣伝工作」の真実(賀茂 道子) | 現代ビジネス | 講談社」に指摘されているような、アメリカの対日占領政策です。

国民の多くにとっては、占領政策は歓迎すべきものであった。なぜなら、占領改革は権力者ではなく、国民の大半を占める、農民、女性、労働者に向けられていたからである。そして、それを支えたのが、対日心理作戦で培われた日本人研究であり、対日心理作戦から続く、軍国主義者と国民・天皇を分断する方針であった。

アメリカは、みずからの占領政策を円滑に進めるために、国民・天皇と、軍を切り離しました。戦後の「すべては軍部が悪かった」とする歴史観は、それによって決定的なものとなります。ただ、戦時中も後半から軍の権威は失墜、さらに終戦時のどさくさで軍が醜い実態をさらし出した(軍需品の私物化が横行)ことがその前にあるので、すべてをアメリカの占領政策のせいにはできませんが。

さらに、上記に指摘されているとおり、アメリカの占領政策は、農地改革をはじめ、多くの貧しい国民にとっては嬉しいものでした。

つまり、「すべては軍部は悪かったのだから、自分は悪くない」と考えることができた上、戦時中よりも待遇改善が進められたために、多くの国民は、心底懲りなかったのではないか。

また、占領当初のGHQは、日本に対し、非常に厳しい賠償方針をとっていました。その方針のままであったなら、その後の高度経済成長はありえず、それどころか、貧しい農業国となっていたかもしれません。もしそうなっていたら、それはそれは、国民は懲りたことでしょうが、実際には、暮らしが年々豊かになるウハウハな高度経済成長で、深く反省することはありませんでした。

吉田茂は、晩年の昭和39年、大磯の私邸を訪ねた松谷誠(拙著『終戦史』に登場する、元陸軍軍人)に、こんなことを語っています。

しかしそれにつけても憂慮に耐えないのは国民の態度である。いわゆる小成に安んじて遠大の志望を欠き、大和民族なるものは人類盛衰の原則以外に立っている一種特別の人種のごとく心得て、他国の正当なる権利と利益を無視して傍若無人の行為に出るならば、国を誤るのは火を見るよりも明らかである。
古{いにしえ}より驕る者は久しからずとは個人についてのみならず、国家に対してもまた動かすべからざる真理である。
〔略〕
誰も終戦当時は予想し得なかったことだが、第二次世界大戦後わずかの年月で、敗戦国日本が国力──特に経済力を驚異的に回復充実し、国民は大いに自信を取り戻すようになった。今後日本が独り歩きせねばならぬ段階となって、とかく国民が調子に乗って慢心を起こさぬよう、この忠告を十分かみしめてかからねばなるまい。

アメリカの占領政策によって日本人が敗戦から深く学ぶ機会が奪われてしまったのだとすれば、日本はアメリカによって国家の根幹を奪われた、と言えるかもしれません。あるいはまた、それほど日本が戦争によって犯した罪は大きかった、と言えるかもしれません。

日本国にこの先待ち受ける運命や、いかに。

歴史は鉄板ネタじゃないし飲み屋で披露する十八番ネタでもない。

今回は、閑話休題的雑談です。

日本の近現代史については、研究者、専門家の最新の知見と、一般の認識との間に、ずいぶんと落差があることは、少しかじってみた人なら、わかっていることと思います。

その落差を少しでも埋めることが、僕らにとって大事なことだと思うから、当ブログもその一助となるべく、一般にあまり知られていないことを中心に、できるかぎり資料にあたって、正確な記述を心がけているのですが。

しかしその落差は、研究者、専門家の努力不足というよりも、一般の人たちが、ファクトベースの歴史ではなく、自分たちが望む歴史をいまだに望みつづけているからなのではないかと、ちょっと最近、絶望感もこめて、そう思うようになってきました。もともと当ブログはマスに向けて書いていないので、絶望しなくてもいいような気もするのですが、しかし、それにしてもと。

すごいぞニッポン、ひでーぞ中韓、政府も軍部もくそったれ、俺たちはだまされた、ルーズベルトにハメられた…云々という歴史観って、結局、都合がいいんだよね。自分たちは悪くないエクスキューズ。自分たちでない誰かが悪い。誰かのせいだ。ってことで、そう言ってれば溜飲が下がるっていうか、溜飲が下がるだけっていうか。これまでと何も変わらない日常を今後も歩んでいければ、それでもいいのかもしれないけど、しかしそんな無責任な思考アウトソーシングで、これからやっていけるんかな、と僕は思うので。

歴史は、鉄板ネタじゃないです。鉄板ネタにしてはならないと思います。新しい史料が出てこれば変わっていくし、視点を変えれば違うストーリーになるし。そこが面白いところなので。飲み屋で披露する十八番ネタみたいに、何度も何度も話しているうちに事実と違う物語が出来上がりって、個人史ならそれでもいいのでしょうけど、歴史は私物化していいものではないし。

…と、いくらここで書いたところで、伝わらない人には伝わらないし、大きな石はびくともしないし、どうしようかなこれから、ってな感じです。おしまい。